キエレメ・ムーチョ QUIEREME MUCHO (フリオ・イグレシアス & トリオ・ロス・パンチョス) / 訳詞初稿 Sima

キエレメ・ムーチョ QUIEREME MUCHO (フリオ・イグレシアス & トリオ・ロス・パンチョス) / 訳詞初稿 Sima

キエレメ・ムーチョ QUIEREME MUCHO フリオ・イグレシアス JULIO IGLESIAS & トリオ・ロス・パンチョス TRIO LOS PANCHOS br br 1931年に創られ、トリオ・ロス・パンチョス等でも有名な、このラテンの名曲をアレンジして’78年にフリオが歌いリメイクし、大ヒットした。 br 良く並列的に話題となるラテンの代表曲ともされる「ベサメ・ムーチョ」は”もっとキスして”という意味で、メキシコの女流ピアニストのコンスエロ・ベラスケスが’41年に作ったと言われている名曲。 br 「キエレメ・ムーチョ」は”もっと愛して”で、中南米音楽の原点であり、発祥の地とも言われるキューバで生まれた傑作。 br フリオとしては’79年、この曲の全英ヒットによってヨーロッパを代表するシンガーとして認められた作品で、初期の代表曲である。 br br ・・・以下「ラテン音楽・名曲名演ベスト111」(竹村 淳)より要約・・・ br 原曲は、キユーバのクラシック系の音楽家であるGonzalo Roig(ゴンサロ・ロイグ)が1931年に作詩家でもあるAgustin Rodriguez(アグステイン・ロドリゲス)と共にLa Habana(ラ・アバナ)にあるTeatro Marti(マルテイ劇場)の中に、ベルナークロ劇団を結成し、その翌年32年にはキューバを代表すると後に評価される傑作サルスエラ「Cecilia Valdes(セシリア・バルデース)」を初演するにあたり、ゴンサロ・ロイグがこのサルスエラのテーマ曲として「キエレメ・ムーチョ」を作曲、それにロドリゲスが作詞した(R.Gollury との共作という説あり)と言われている br ※”サルスエラ”とはスペインの国民的な「オペラ」のこと。 br ・・・・・・・・・・・・・ br 付け足し「キエレメ→Love me」ベサメ→「Kiss me」 br br ●参考 br 喜びの奴隷 br   br 愛のサンバは永遠に br   br 貴女なしでは(without you) br   br 永遠に別れを br   br ベサメ・ムーチョ br   br Y VOLVERE (いつの日か再び) br   br 時計(時計をとめて) br   br アドーロ br   br 時をも染めたあの歌が br   br ある恋の物語 br   br 去りゆく君に br   br ●番外編 br アントニオの歌 br    br レカード・ボサノヴァ br    br br 訳詞・歌 Sima br Pf. にしかわまこと in 市川 ラ・メール br 訳詞 no.


User: chanson de Simacchi

Views: 39

Uploaded: 2017-02-24

Duration: 05:16

Your Page Title