ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 Op.92 第1楽章 (追記あり)

ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 Op.92 第1楽章 (追記あり)

交響曲第7番イ長調作品92は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンがルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1811年から1812年にかけて作曲した交響曲。 br リズム重視の曲想から現代においても人気が高く、演奏される機会が多い。 br 「交響曲第7番」はリズムの交響曲です。 br 各楽章にはそれぞれを統率する特徴的なリズムが配置され、 br それを基盤に音楽が展開していきます。 br 第1楽章はトゥッティで四分音符が強く奏され、オーボエがソロで奏でる。 br そして、16分音符による長大な上昇長音階が特徴的な序奏の後、付点音符による軽快なリズムの音楽が始まる。 br 第1主題はフルートの楽しげなソロによって提示される。そこから付点音符の動機が全曲を通して反復されるため第2主題との対比は少ない。 br 軽快なリズムが主題部展開部再現部すべてを支配しておりワーグナーの評が示す通りである。 br 展開部は弦と管の対比応答が目覚ましい。 br コーダでは22小節に渡って持続される低弦によるオスティナートが、混沌としたままppからffまでを導き、最後に、弦と管が応答を繰り返したのち一体化し終結になだれ込む。 br 曲を締める音は主音のド(イ音)ではなく第3音のミ(嬰ハ音)である。


User: クラシックワールド

Views: 7

Uploaded: 2017-03-06

Duration: 15:07

Your Page Title