急速に進む海外先進国における現地生産~島田雄貴ITジャーナル

急速に進む海外先進国における現地生産~島田雄貴ITジャーナル

IT業界・通信業界の歴史を振り返る~島田雄貴ITジャーナル br br <1989年の報告> br br 「急速に進む海外先進国における現地生産」 br br 現在急速に進展しつつある日本メーカーの海外現地生産は、開発途上国での輸入制限に対応した過去の現地生産とは次の2点で性格が異なる。 br br 欧米先進国における現地生産であること。 br br その生産規模もそれぞれ年間20万台を超える本格的量産水準であること。 br br 北米においてはほとんどの日本乗用車メーカーが生産拠点を現在稼働させており、1990年代半ばの日本メーカーのアメリカにおける生産能力は170万台を超え、カナダまで含めると200万台を超えることになる。 br br この規模は、日本の全世界に向けた1989年現在の輸出台数のほぼ半数に匹敵する。 br br ヨーロッパにおいても、日産がすでにイギリスで年間8万台の乗用車を生産している。 br br このイギリスではトヨタも1995年には20万台の生産を計画しており、ホンダもローバーへの生産委託に加えて、トヨタと同規模の現地生産を計画中である。 br br マツダも西ドイツでフォードとの合弁生産を発表しており、その他の日本の乗用車メーカーもヨーロッパでの現地生産計画を公表すると思われ、いずれ日本メーカーによる乗用車現地生産はヨーロッパ全体で100万台を超えると思われる。 br br


User: 通信業界ニュース

Views: 4

Uploaded: 2017-06-12

Duration: 01:29