【ゼータで解説!】チベット侵略 ~パンダのふるさとは、いかにして「中国」になったのか~

【ゼータで解説!】チベット侵略 ~パンダのふるさとは、いかにして「中国」になったのか~

br 香港問題やウイグルの強制収容所が話題になっていますが、中華人民共和国がその建国当初から危険な拡張主義の傾向があったことを、チベット侵略を通してゼータ的に皆様と見ていきたいと思います。br br 【ダライ・ラマ法王日本代表部事務所HPより】br  独立国家であったチベットは、1949年に口火を切った中国の侵略で、戦闘によって人命損失の危機にさらされ、続いてすぐに、共産主義イデオロギーと文化大革命(1967- 1976)に代表されるような計画によって、普遍的な自由さえも失ってしまった。しかし、最悪の事態は既に過ぎ去ったかのような誤った認識がまかり通っている。現在でも、チベット固有の国民性、文化、宗教の独自性は、中国によって深刻な脅威にさらされ、翻弄され続けている。br br 中国の占領と弾圧の政策は、チベットの国家としての独立、文化、宗教性、自然環境の破壊を引き起こし、人々は基本的な人権まで奪われている。再三再四、国際法を犯す中国のこれらの破壊行為は、注目はされているが、未だに罰されることなく繰り返されている。br br ★侵略された独立国家br  中国支配以前、チベットが独立主権国家として存在していたことが、2000年以上も前の歴史に記されている。近年では、1913年にはモンゴルと蒙蔵条約が、1914年にイギリスとシムラ条約が締結されていることでも、チベットが完全な独立国家として認識されていたことが明らかである。ただ、国際連合に代表をもたなかったために、世界は中国の侵略と破壊行為をただ傍観することを容認してしまったのである。br br  チベット人は繰り返し中国からの独立を訴えてきた。我々チベット人は非暴力による抵抗運動を行ってきているが、チベットでは10歳にも満たない子供達が「チベットは独立国家だ」とか「ダライ・ラマ法王にご健勝あれ」とささやいただけでも、中国は『母国』を『分裂』をたくらんでいると告発し、投獄を宣告されることが多々ある。チベット国旗に似たものを所持するだけで、7年間投獄される。br br ブログを始めました!✍学習・モチベーションアップに役立つような内容を目指して更新していきます!br br 東京・横浜の方↓br ★チャンネル主が家庭教師やってます!(^^)br お申し込みはyfacademia@gmail.


User: Yよび校

Views: 2

Uploaded: 2019-11-16

Duration: 06:13