BSTBSドキュメント「人類vsプラスチック」深刻な海洋汚染をもたらしているプラスチックごみの問題。世界は今、プラスチックを“使わない”“作らない”方向に舵をきっています。エコ先進国・ドイツでは、素敵な量り売り生活と小さな町の小学校を紹介。2020年10月3日

BSTBSドキュメント「人類vsプラスチック」深刻な海洋汚染をもたらしているプラスチックごみの問題。世界は今、プラスチックを“使わない”“作らない”方向に舵をきっています。エコ先進国・ドイツでは、素敵な量り売り生活と小さな町の小学校を紹介。2020年10月3日

BSTBSドキュメント「人類vsプラスチック」深刻な海洋汚染をもたらしているプラスチックごみの問題。世界は今、プラスチックを“使わない”“作らない”方向に舵をきっています。エコ先進国・ドイツでは、素敵な量り売り生活と小さな町の小学校を紹介。2020年10月3日 br 深刻な海洋汚染をもたらしているプラスチックごみの問題。世界は今、プラスチックを“使わない”“作らない”方向に舵をきっています。エコ先進国・ドイツでは、素敵な量り売り生活と小さな町の小学校を紹介。福岡では、解決の鍵を探るべく、お笑い芸人・土居祥平さんが、3日間の脱プラ生活に挑戦しました。ベトナム“プラスチック村”の驚くべき実態にも迫ります。地球を守れるのは、私たちひとりひとりの行動です。 br br br 委員は br ・現在の海洋汚染やプラスチックの人間に与える悪影響などわかりやすく紹介してある。 br ・海外を含めたさまざまな取り組みやリサイクルの技術などによる再利用などの提示は、環境問題の解決への理解や意識づけに非常に有効であった。 br ・感情を揺さぶるところと知識を与えてくれるという点において、適切な内容が盛り込まれていた。 br ・環境問題に関する話自体は決して新しいトピックではないが、ここ最近、企業もどんどんSDGsの話なんかするようになり、タイムリーなトピックだ。 br ・視聴者が共感できるような要素を盛り込むことで、結果的にこの番組が取り上げたかったテーマを多くの人が、自分事として考えることができるようになる。 br ・子供が見ても入りやすい内容で、教育的な啓蒙をする番組であり、安心して見せられる. br ・地球温暖化であるとか水質、大気汚染、ごみ問題など以前に比べると随分意識は高まっているが、改めて視聴者に対して、この問題にどう取り組むべきかということを考えさせるいい機会になっている。 br ・マイクロプラスチックを体内に取り込んでいるという話は将来的にはアスベスト問題のようになるのではと思い、こういう話まで織り込んでいることは評価できる。 br ・ベトナムでのプラスチックごみの処分問題も驚かされた。日本から資源として輸出され、結果としてごみ捨て場になっている現状というのは、これは喫緊の課題ではないかなと思った。制作者のそういうプラスチックごみの問題を訴えたい気持ちは十分に伝わった。 br ・プラスチックに代わる新しい素材の話、リサイクルの新しい技術紹介など将来に希望があるというのもよく分かった。 br ・50分番組なので、その中身もすごく濃かったし、ある意味、これはショック、インパクトを与えることを狙った番組だなと思った。 br ・ドイツの小学校取材は、過剰包装の現状から本質を見抜く教育をしているということをやっており、端的な事例で、それを伝えているという意味においては、気づきの部分が多くあった。 br ・番組の狙いは、視聴者の意識の覚醒が大切で、まず知ることから訴えるという内容だと思う。したがって、共感を呼べるかがポイントだ。その意味では、50分間で見せた作り方の展開としてはよかったし、ある意味、危機意識を強調して、最後まで安心させないという作り方だ。 br ・当たり前になってしまっていることが、世界的に見ると当たり前ではないこと。当たり前になっていることが環境破壊などにつながる恐ろしいものであることに気づかされた、とても意義のある番組だったと思う。と評価があった。一方で br ・使い捨てプラスチックといっても、実際には決して悪いものばかりではなくて、我々の生活に大いに役立っているものもたくさんあるということも事実。 br ・見方によっては、使い捨てのプラスチックは全て悪いというようにも見え、そういうふうに解釈されるおそれがある。その必要性や利便性などもしっかりと考えて伝えるべきだ。 br ・50分という時間をきちんと見てもらえるのか。10代、20代、30代前半ぐらいまでにとってのメディアの形式と尺の問題はかなり大きい。 br ・シェアリングエコノミーというのが若い人の中で広がっている。この点も盛り込むと若い層が考えるヒントになるだろう。 br ・全体として見ると未整備な断片をたくさん見たという印象になった。それに視聴者としてはずっと怒られているような気分になったのではないか。 br ・既に制作者が持っている主張を表現するために素材が編成されているような印象を受けてしまうところが何カ所かあった。これは主張があるのが悪いのではなく、もっと繊細な工夫が必要ではないのか。一視聴者として見たときに、この番組が取りつけようとしている同意の取りつけ方に納得が行かなかった、何かすっきりしなかったという印象がある。 br ・番組全体として無用なプラスチックを使う行為は悪であるというメッセージが強烈に残って、ほかに事情があることを許さないといった排他的な構成であるように受け取ってしまった。幾分伝え方として不十分なところがあったのではないか。 br ・5つの構成でできていて、一つ一つが濃く濃縮されてできていたので、見ていて、おなかいっぱいになる感じがあった。一個一個に分けてやっていってもできるぐらいのボリューム感だった。 br ・課題解決にはどうすればいいのか、自分たちにできることは何かという点を幾つかに分けてシリーズ化でやってもらえると、自分も何かできる、もっと希望を持てるような番組構成になっていくのではないか。 br ・「人類VSプラスチック」というタイトルは、人間とプラスチックを対立させているがプラスチックも人類が作ったものだということをもっと突きつけるべきだ。本来ごみは自分たちが作り出したもので、でも、もともとはごみじゃないわけだからそのことをどう考えるのか、そういった貫かれている思想を深く持ってほしい。 br ・年間にどれだけのごみが発生していて、そのうち日本ではそのごみがどのように処分されているのか。不適切に廃棄され、放置されるものが全体の割合でどのくらいあるという全体像を最初に示し、そしてこれまでの経緯から現状の問題点、課題を視聴者に訴える。そこから今度は実際に、脱プラスチック生活をするところ、そして、海外での取組の事例だとか、そういった構成のほうが理解しやすいのではないか。 br ・この番組はディレクターのプラスチック社会への懸念を強くにじませ、やっぱり作り手の怒りが出ている。解決策を示しながらも、作り手の意識が余りにも前に出過ぎていて、そっちに引っ張られると理解しにくいという印象がある。 br ・石油製品の源まで見渡したリポートがあると、もっとこの問題への理解が深まる。 br ・テレビ報道は人心に大きな影響を与えるので、こういう深刻な社会問題は、一方からではなく、多面的に見てより根源的なところから伝えていくといい番組になるのではないか。 br との意見、提案があった。 br


User: Ando Kazuhiko

Views: 46

Uploaded: 2020-12-02

Duration: 52:11

Your Page Title