2021年2月6日東京思風塾【美しさは何ゆえに重要か】

2021年2月6日東京思風塾【美しさは何ゆえに重要か】

今日から21年目の思風塾br 今回の東京思風塾から21年目になります。br 年間テーマ「美しいと共に生きる」br br 今月は【美しさは何ゆえに重要か】br br 思風先生から、時代的な背景を踏まえてお話頂きました。br br 経済、政治において醜い言動がなされている、報道されている。br 現実に対しても「美しく生きる」ことを一人ひとり意識しながら言葉を慎み、行動を慎み、生活を立て直していく。人間関係でも美しさを意識しながら生きるという、新しい人類の生き方を日本発で世界に伝え、素晴らしい未来・世界・社会を作っていくことを考えていかねばならない年。br 美しさの価値重要で大切なのか、根拠を話すことから始めたいと思います。br br 古くから、人間はこの真善美を求めるということが、人間における根源的、最高の価値だといわれる中br br 価値観としては「真善美」と横並びで言われているように、重要な価値と言われているが、真と善は判断基準が理性にあるbr 「美」は感性br 近代になって、経済学が発達するようになってきて、人間的活動というのは、真善美を追求するだけではなく、利という価値も追求するべきという考え方が出てきたbr 真善美+利br br 科学と哲学の違いからbr 科学は事実を探求し、知識を獲得する為に生まれた学問br br 哲学はbr 幸福欲を実現する、それを感性論哲学では定義しておりbr 幸福を実現するためにはカントが述べた真善美そして利が存在するがbr 大切なのはbr 真善美を追及してしあわせになるか?br ↓br それだけでは本当のしあわせは手に入らないbr 感性論哲学では人生は意志と愛のドラマという人生哲学が存在しbr 意志と愛を追及する事によって、命の底から湧きあがるしあわせを感じることが出来ると感性論哲学では説いています。br br 何故意志と愛が必要なのかというとbr 命には2つの目的があり、自己保存と種族保存br これはあらゆる生命の目的に与えた目的であり、その生命の目的に合致したものでないと本当のしあわせには繋がらない。br br 自己保存が意志br 種族保存が愛br br 真善美利は手段として活用するもの


Your Page Title